南山中学女子部の過去問題とその類題を、絵をいて解きます。

年度別過去問題・類題

  2022年度   2021年度   2019年度
  2018年度   2017年度   2016年度

2020年度

  問題を選んで、〔GO!〕ボタンをクリックして下さい

 似た問題のダウンロード


  類題はダウンロードして、
   印刷することができます。


ダウンロード

〔2〕割合(かん元と引き)


 同じX円の商品を買うのに、 ① 消費税を加えた値段ねだんから5%もどしてもらうのと、 ② 5%値引いてもらった値段に消費税を加えてはらうのでは、どちらが得か比べる問題。
 そのあと、その理由を説明する。

ヒント
 商品の値段ねだんがいくらでも答えは同じになるはずなので、商品の値段を計算がしやすい数字に決めて考えると、分かりやすくなります
解き方へGO!

(類題1)
 ビン入りのジュースを1ケース買いに、商店街へ行きました。商店街では、A店とB店で欲しいジュースを売っていました。どちらの店も定価は1ケースX円です。
 A店では、カードでしはらうと10%が還元かんげんされます。つまり、消費税を加えた値段ねだんの10%がもどって来ます。
 B店では、現金でしはらうと10%値引きしてくれます。つまり、定価の10%引きの値段に消費税がかかります。
 食料品を買うときにかかる消費税は8%です。また、ジュース1ケースの定価は、1の位から100の位までの数字が全部0です。

(1)次の、①、②、③のうち正しいのはどれですか。
  ① A店で買う方が安い  ② B店で買う方が安い  ③ どちらも同じ
(2)A店、B店のそれぞれで買った場合に実際にしはらう金額をXの式で表して、(1)の理由を説明なさい。


(1)③
(2)どちらの店もX×0.972になって同じだから
計算へGO!
(類題2)
 あるお店では、最初の週、商品の仕入れに3わりの利益を見込んだ定価を付けて売り出しました。一つも売れないので、2割引きにして売ったところ全部売り切れました。
 次の週、同じ商品に仕入れ値の2割の利益を見込んだ定価を付けて売り出しました。やっぱり一つも売れないので、1割引きにして売ったところ全部売れました。
 商品の仕入れ値をX円として、最初の週と次の週に、商品が一つ売れたときの利益をXを使った式で表し、どちらの週の方がもうかったか答えなさい。


最初の週:X×0.04
次の週:X×0.08
次の週の方がもうかった
計算へGO!

〔3〕(8)比例式

〔4〕約数(おばあさんの年令)


 64才のおあばあさんの年の数64は、令和2年の数2で割り切れる。
 この次におばあさんの年の数が、令和の年の数で割り切れるのは何年後か求める問題。
 その前に、62の約数を聞かれるので、それを利用する。

ヒント
 おばあさんの年の数の中に令和の年の数は1つ分入っているので、残りの数がどうなれば、おばさんの年の数が令和の年の数で割り切れるか考える
解き方へGO!

(類題1)
(1)38の約数を小さい順にすべて答えなさい。
(2)令和2年5月1日現在、ジロー君のお父さんは40才です。お父さんの年の数40は、令和の年の数2で割り切れます。1年後には、お父さんの年の数は41になり、令和の年の数は3になって割り切れません。
 次に、お父さんの年の数が令和の年の数で割り切れるのは、何年後ですか。


(1)1、2、19、38 
(2)17年後
解き方へGO!

〔5〕分数(単位分数)

〔6〕(13)時計算

〔7〕(14)体積

〔8〕面積(三角形と半円)


 赤いところと白いところの面積の差を求め、円周率を3にしたらそれがどうなるか答える問題

ヒント
 青い四角は正方形になります。





解き方へGO!

(類題1)
 図の三角形ABC、ADE、AFGは、どれも角Aが90度の直角二等辺三角形です。辺BC、DEが直径の半円が、三角形ADE、AFGの中にちょうど入っています。
図の色の付いた部分の面積をP㎠、半円2つの面積の合計をQ㎠とするとき、次の問いに答えなさい。BCの長さは4cmです。
(1)円周率を3.14として計算するとき、PとQの差を求めなさい。
(2)円周率を3として計算すると、P、Qの差はどうなりますか。次の中から選びなさい。
  ア.Pの方が大きいまま
  イ.Pの方が大きかったのが、同じになった
  ウ.Pの方が大きかったのに、Qの方が大きくなった
  エ.Qの方が大きいまま
  オ.Qの方が大きかったのが、同じになった
  カ.Qの方が大きかったのに、Pの方が大きくなった


(1) 1.2㎠  (2) ア解き方へGO!
(類題2)
 一辺の長さが8cmの正方形ABCDの中に円がぴったりと入っています。また、その円の中に正方形EFGHがぴったりと入っています。
 大きな正方形と円で囲まれた色のこい部分をP、円と小さい正方形で囲まれた色のうすい部分をQとします。
(1)PとQの面積の差を求めなさい。円周率は3.14とします。
(2)円周率を3にしたとき、PとQの面積の差はどうなりますか。次の中から選びなさい。
  ア.Pの方が大きいまま
  イ.Pの方が大きかったのが、同じになった
  ウ.Pの方が大きかったのに、Qの方が大きくなった
  エ.Qの方が大きいまま
  オ.Qの方が大きかったのが、同じになった
  カ.Qの方が大きかったのに、Pの方が大きくなった


(1) 4.48㎠
(2) オ
計算へGO!

〔9〕(17)角度

〔10〕地震のグラフ


 地しん波のグラフを使って、地震が起きた時こくを求める問題


ヒント
 地震が起きた時刻は、震源からのきょりが0kmの地点がゆれ始める時刻
解き方へGO!


〔11〕(20)面積(おうぎ形)

〔12〕(21)作図


 Aからの長さを測ったら川のはばが分かるような場所を作図する問題

ヒント
 ちょうちょの形の相似な三角形ができるような場所をさがします。


解き方へGO!

(類題1)
 町の真ん中を大通りがまっすぐに通っています。車道のはばを測りたいのですが、ひっきりなしに車が走っているのであぶなくて測れません。
 そこで、B君とC君が車道をはさんで歩道の車道に近いはしに立ち、A君はB君と同じ側の歩道の車道から一番はなれた所に立ちました。3人は一直線に並んでいます。また、D君はB君と同じ側の歩道の車道に近いはしで、C君のちょうど反対側に立ちました。B君とD君のきょりは分かっています。
 B君の横の方の車道に近いはしに地点Pを見つけ、そこからA君、B君までのきょりが分かれば、安全に車道のはばを測ることができます。
 この地点Pを、作図して見つけなさい。
(注意)
・1番目にかいた円の中心(コンパスのはりをさしたところ)に×印とその横に①を書く。その中心を使ってかいた円または円の一部にも①と書く。
・2番目にかいた円の中心に×印とその横に②を書く。その中心を使ってかいた円または円の一部に②と書く。
・以下、円または円の一部をかくたびに同じように書く。
・作図するのに使った線は消さずに残しておくこと。
・定規は直線を引くために用い、目りを使用しないこと。


解き方へGO!
(類題2)
 リンゴの実がなりました。食べたいのですが、高いところになっていてとることができません。今にも落ちて来そうなので、ショウ君は落ちてくるまで待つことにしました。待つのに一番いい場所を点Pとし、作図で求めなさい。
(注意)
・1番目にかいた円の中心(コンパスのはりをさしたところ)に×印とその横に①を書く。その中心を使ってかいた円または円の一部にも①と書く。
・2番目にかいた円の中心に×印とその横に②を書く。その中心を使ってかいた円または円の一部に②と書く。
・以下、円または円の一部をかくたびに同じように書く。
・作図するのに使った線は消さずに残しておくこと。
・定規は直線を引くために用い、目りを使用しないこと。


作図へGO!




このホームページの使い方


    ・ 問題を選んで、「解き方へGO!」ボタンを押して下さい。問題ページに移ります。動画の説明もあります。
     「計算へGO!」のページには動画の説明はありません。
    ・ 類題はPDFをダウンロードすることができます。画面で見たり、印刷したりすることができます。

     「ダウンロード」ボタンを押すと、ダウンロードが始まります。


    ・問題ページの使い方:画面を上から順に見ていくと、問題を解くことができます。「動画を見る」、「計算を見る」などのボタンをクリックすると、動画が始まったり、計算が表示されたりします。




関連サイトのご案内

 ユーチューブ動画 GO!


 滝中学 GO!

 愛知淑徳中学 GO!


 桜蔭中学 GO!

 女子学院中学 GO!


 雙葉中学 GO!

 いっしょに受験算数 GO!


 サインを書こう GO!


問い合わせ

kko@faria.jp





ページのトップへ戻る