南山中学女子部2021年度 の過去問題と類題を、絵を書きながら解きます
南山女子算数 特色とアプローチ


南山女子算数
特色とアプローチ
(解説ページへ)
Go!2021年度の問題
問題を選んで、Start! ボタンか
または、Go! ボタンを押して下さい
●[6〕(15)三角柱の容器の水位
(類題1)

図1のような透明な三角柱の容器に水を入れました。この容器の底面は直角二等辺三角形です。この容器に底面が長方形で、高さが12cmの四角柱の棒を容器の底までしずめました。すると、水面が上がり、水の深さが12cmになりました。このとき、上から水面を見た様子は図2のようです。
また、点D、Eは、AD:DB=1:1、AE:EC=1:1となる点で、それぞれ辺AB、AC上にあります。
この容器にふたをして、この容器を3つの側面のうち、もっとも面積が大きい面を下にして置きなおしました。
置きなおした容器を三角柱の底面の方からみたとき、棒全体が水の中に入っていたとすると、この三角柱の容器の高さは何cm以下でしょうか。
(解き方ページへ) Go!
●〔7〕速さ
(類題1)
Aさん、Bさん、Cさんの3人は、学校の帰りに900mはなれた図書館に寄ることにしました。午後3時30分に同時に出発し、歩くのが速いAさんは3時42分に図書館に着きました。このとき、BさんとCさんはまだ道の途中で、BさんはCさんより72m前を歩いていました。(1)BさんとCさんの歩く速さの差は毎分何mですか。
図書館に着いたとたん、学校に忘れ物をしたことに気付いたAさんは、さっきの3倍の速さで走って学校に引き返しました。そして、忘れ物を取ってすぐに同じ速さで図書館に向かったところ、歩いているCさんに追いつきました。そのとき、Bさんはちょうど図書館に着きました。
(2)Cさんの歩く速さは分速何mですか。