〔6〕(15)三角柱の容器の水位(類題1)


1.AD=DB、AE=ECであることことに注意して、三角形ABCを同じ形の小さな三角形に分けて考える。すると、三角形ABCの面積が、棒の底面積の2倍だと分かる。

2.面積図を使って水の量を考える。
棒の面積と、三角形の棒以外の部分の面積が同じで、棒の高さと水位がどちらも12cmなので、棒の体積と水の量は同じ。

3.BCがふくまれる面を下にして、棒の上側の辺DEより下側の面積を考える。棒の部分の面積は、それ以外の部分の面積の2倍
棒以外の部分の面積を
とすると、棒の部分の面積は
。だから、棒の体積は
、三角柱の12cmのところまでに入る水の量は
。
三角柱の12cmより上のところに残りの
の水が入ればいい。12cmより上のところの面積は
なので、12cmより上のところの高さが12÷3=4cmより低ければ、棒は水の中にしずむことになる。
12+4=16なので、三角柱の容器の高さは16cm以下。
