年度別過去問題・類題
2021年度 2020年度 2019年度 2018年度2018年度
問題を選んで、〔GO!〕ボタンをクリックしてください
〔2〕(1)式にあてはまる数 〔2〕(2)濃度算〔2〕(3)売買算 〔2〕(4)ポンプの仕事算
〔2〕(5)連比 〔2〕(6)円周の長さ
〔2〕(7)三角定規の角度 〔2〕(8)正方形の面積
〔3〕速さ 〔4〕動く点と面積 〔5〕円柱の容積
〔6〕n進法 〔7〕場合の数
〔8〕プログラミング:ロボットの動き
● 似た問題のダウンロード
●〔2〕(1)式にあてはまる数
〔2〕(1)式にあてはまる数
解き方へGO!
宅配便でりんごとみかんを送ることにしました。両方合わせて25個送りたいと思います。
りんごは1個260g、みかんは1個80gです。また、宅配便は、合計で3kgまで送ることができます。リンゴをなるべく多く送ろうとする場合、りんごは何個送ることができますか。
りんご 5個 計算へGO!
●〔2〕(2)濃度算
〔2〕(2)濃度算
解き方へGO!
423g 計算へGO!
濃度 20% 計算へGO!
●〔2〕(3)売買算
〔2〕(3)売買算
解き方へGO!
いちごケーキが3割引きになる特売日に、お母さんにたのまれて、1000円札1枚を預かりいちごケーキを4つ買いに行きました。
ところが、レジの人が間違えて2割引きで計算したので、24円足りないと言われました。計算し直してもらったら、ちゃんと買うことができて、おつりをもらいました。
おつりはいくらもらいましたか。
104円 計算へGO!
●〔2〕(4)ポンプの仕事算
〔2〕(4)ポンプの仕事算
解き方へGO!
ある小学校のプールは直方体の形をしていて、A、B2つの管から水を入れることができます。
1、2年生が泳ぐ日は、全体の深さの

3、4年生が泳ぐ日は、全体の深さの

5、6年生が泳ぐ日はいっぱいまで水をいれます。
あるとき、1年生が泳いだ次の日に6年生が泳ぐことになったので、Bの管だけを使って水を足しました。いっぱいになるまで、何時間かかりますか。
8時間 計算へGO!
●〔2〕(5)連比
〔2〕(5)連比
解き方へGO!
今、ヨーロッパの国々ではユーロというお金が使われています。でも、平成のはじめごろには、それぞれの国で違うお金が使われていました。フランスではフラン、ドイツではマルク、イタリアではリラです。
ユーロが使われ始めたとき、2ユーロはだいたい13フランで、10マルクは34フラン、1リラは

このころヨーロッパを旅行したAさんは、それぞれの国で790フラン、400マルク、150000リラのお土産を買いました。Aさんが使ったお金は、日本円ではいくら位でしたか。
52000円 解き方へGO!
ポチが裏の畑で鳴くので、その場所をほってみたら壺が出てきました。
中には、江戸時代のお金で、「1両小判」が10枚、「1分金」という金貨が12枚、「1朱銀」という銀貨が24枚、それに、「1文銭」という銅貨が2000枚入っていました。
そのころ、1分は4朱、1文は

壺の中に入っていたお金は、今のお金ではいくらくらいですか。
150万円 計算へGO!
●〔2〕(6)円周の長さ
〔2〕(6)円周の長さ
解き方へGO!

右の図のように、円を並べた図形があります。円の半径はどれも4cmです。この図形の周り(太い赤と青の線)の長さを求めなさい。
62.8cm 解き方へGO!

右の図のように、円を並べた図形があります。円の半径はどれも6cmです。この図形の周り(太い赤と青と緑の線)の長さを求めなさい。
100.48cm 計算へGO!
●〔2〕(7)三角定規の角度
●〔2〕(8)正方形の面積
〔2〕(8)正方形の面積
解き方へGO!

ABCDは1辺が3cmの正方形です。BEFDは、ABCDの対角線BDを1辺とする正方形です。同じようにDEGH、HEIJは、前の正方形の対角線が1辺となる正方形です。正方形HEIJの面積を求めなさい。
72㎠ 計算へGO!

1辺が8cmの正方形があります。その中に、各辺の真ん中の点を結んで作った正方形があります。その中にも、同じようにして作った正方形が順に並んでいます。一番小さい正方形の面積を求めなさい。
4㎠ 解き方へGO!
●〔3〕速さ
〔3〕速さ
解き方へGO!
アキさんは電車で中学に通っています。
おととい、家を出て分速90mの速さで歩いて駅へ向かったところ、電車が来る4分前に駅に着きました。昨日、同じ時刻に家を出て分速60mで歩いて行ったところ、電車が来る時刻に2分遅れてしまい、次の電車に乗ることになりました。
(1)家から駅までの道のりを求めなさい。
(2)電車が来る時刻にちょうど間に合うように行くためには、分速何mで歩けばいいですか。
(1)1080m (2)分速67.5m 計算へGO!
A君の学校では夏休みの宿題に、算数の問題がたくさん出されました。
A君は、夏休みが始まった日から毎日12問づつ問題を解いて宿題を終わらせ、夏休みの残りの8日間は思いっきり遊びました。
B君は、1日に解く問題が9問だったので、全部解き終わったのは学校が始まってから2日目のことで、三日目の朝提出して先生にしかられました。
(1)算数の問題は全部で何問ですか。
(2)夏休みの間に解き終わるには、1日に何問以上解けばいいですか。
(1)360問 (2)10問以上 計算へGO!
●〔4〕動く点と面積
〔4〕動く点と面積
解き方へGO!!
●〔5〕円柱の容積
〔5〕円柱の容積
解き方へGO!

図1のように3つの円柱を積み重ねた形の容器があります。一番上の面はふたになっています。次の問いに答えなさい。
(1)ふたをしめたときの、この容器の表面積を求めなさい。
(2)容器に水を入れ水平な机の上におくと、水は図2のように㋐のところまで来ました。次にふたをして、90°たおすと水面は図3のようになりました。図2の㋐の長さを求めなさい。
(1)458.44㎠ (2)

●〔6〕n進法
〔6〕n進法
解き方へGO!

トランプのマークを使って右の図1のように数字を表します。
(1)右の図2で表される数を答えなさい。
(2)298を図3に表しなさい。
(3)この書き方で表すことのできる、一番大きな数はいくつですか。
(1)477 (2)


図1のように数が表されるとき、(1)30を表す図を書き、(2)図3の2つの図が表す数の和を答える
(1)

●〔7〕場合の数
〔7〕場合の数
解き方へGO!
●〔8〕プログラミング:ロボットの動き
プログラミング:ロボットの動き
解き方へGO!
あるメーカーの自動そうじ機は、次のようなプログラムに従って部屋をきれいにしていきます。
プログラムは、①~③を組み合わせてできています。
① 前へ2m進め:前方(オレンジの半円がついている方向)へ2m進む
② ○度右に回れ:位置を変えずに、向きを右周りに○度変える
③ ○回くり返せ:くり返せの四角の中の指示を、上から順に○回くり返す

(1)プログラム1を実行したとき、図1のそうじ機の動きを書きなさい。ただし、図の1目もりは1mを表します。

(2)このそうじ機の新型は、図2のように部屋をきれいにするようになりました。(ア)~(エ)に数字を入れて、この新型のプログラム2を完成させなさい。ただし、同じ道すじを2回通ることもあります。
(1)

(2)ア:6、イ:3、ウ:120、エ:60(または、300) 計算へGO!