年度別過去問題・類題
2022年度 2021年度2020年度 2019年度
2018年度
問題を選んで、〔GO!〕ボタンをクリックして下さい
〔1〕(2)影の問題 〔1〕(3)整数の問題〔1〕(4)場合の数(階段の上り方) 〔2〕平均・つるかめ算
〔3〕出会い算 〔4〕図形の移動(図形の重なり)
〔5〕回転する直方体 〔6〕速さ(速さと比・出会い算)
● 似た問題のダウンロード
●〔1〕(2)影の問題
〔1〕(2)影の問題
解き方へGO!

右の図のように、高さ3.5mの街灯Aと、高さ4.9mの街灯Bがあり、どちらも地面に垂直に立っています。二つの街灯の間に、身長1.4mのミカさんが立っています。街灯が点いたとき、二つの街灯の光でできるミカさんの影は、どちらの街灯がどれだけ長いですか。
Aが80cm長い 解き方へGO!
●〔1〕(3)整数の問題
〔1〕(3)整数の問題
解き方へGO!
11個の連続する整数の和が176になるとき、連続する整数の最後の数字を求めなさい。
答え 21 解き方へGO!
連続する7個の奇数の和が217になるとき、連続する奇数の最初の数を求めなさい。
答え 25
6個の連続する自然数の和が87になるとき、連続する自然数の最初の数を求めなさい。
12
●〔1〕(4)場合の数(階段の上り方)
〔1〕(4)場合の数(階段の上り方)
解き方へGO!
全部を1段ずつ上ってもかまいません。
答え 21通り 計算へGO!
●〔2〕平均・つるかめ算
〔2〕平均・つるかめ算
解き方へGO!

テストの結果、0点の人はいませんでした。また、1点の人は2人、2点の人は5人でした。
次の各問に答えなさい。
(1)クラス全体の平均点は何点ですか。
(2)満点の人の数を答えなさい。また、その理由を答えなさい。
(3)3点の人の人数を求めなさい。
(1)2.92点 0人 第5問ができた人はいないから (3)11人
●〔3〕出会い算
〔3〕出会い算
解き方へGO!

1周136mの池のまわりを、同じところから同時に、A君は時計と同じ向きに、Bさんは時計と反対向きに何回もまわりました。A君の速さは、秒速4.5m、Bさんの速さは、秒速4mです。
(1)二人が出発してから次に出会うのは、何秒後ですか。
(2)二人が出発地点で、出発後最初に出会うのは、何秒後ですか。
(3)二人が20回目に出会う地点は、出発地点から何mのところですか。短い方の道のりで答えなさい。
(1)16秒後 (2)272秒後 (3)56m
●〔4〕図形の移動(図形の重なり)
〔4〕図形の移動(図形の重なり)
解き方へGO!

この状態から、図形ABCDEFが、毎秒1cmの速さで右へ移動します。
2つの図形の重なった部分の面積と、移動時間の関係は、図2のようになりました。各問に答えなさい。
(1)図1のBCの長さを求めなさい。
(2)図2のアに入る数を求めなさい。
(3)図2のイに入る数を求めなさい。
(4)図2のウに入る数を求めなさい。
(1)5cm (2)18 (3)130 (4)28
●〔5〕回転する直方体
〔5〕回転する直方体
解き方へGO!

右のような直方体を、直線AEを軸として、回転させます。
次の各問いに答えなさい。
(1)直方体を1回転(360度回転)させるとき、辺DHが通過してできる図形の面積は何㎠ですか。
(2)直方体を1回転(360度回転)させるとき、四角形BFGCが通過してできる立体の体積は何㎤ですか。
(3)直方体を半回転(180度回転)させるとき、四角形BFGCが通過してできる立体の表面積は何㎠ですか。
(1)150.72㎠ (2)301.44㎤ (3)248.96㎠