〔4〕図形の移動:重なってできる図形(過去問題)


(1)BCの長さを求める
  1. 重なる部分の形が変わるところを考える
  四角の面積と横の長さから、辺BCの長さがわかる



(2)アが何秒後か求める
  2.次に形が変わるのは、辺BCが辺HIにかさなるとき
  点Bが動いた長さから、何秒後か分かる



(3)イの面積を求める
  3. イになるのは、辺FAと辺JGがかさなるとき
  重なる面積は、16センチの正方形から、7センチの正方形を引いた分



(4)ウが何秒後か求める
  4. 重なる部分の面積は減っていって、辺EDと辺IHが重なるところがウ
  点Bは32cm動いたので、ウは32秒後



このホームページの使い方

     画面の順に進んで行くと、問題を解くことができます。
     画面右下の「次」をクリックすると、画面が次へ移ります。スクロールしても動かせます。
     「前」へを押すと、前の画面に戻ります。

     「動画を見る」をクリックすると、説明の動画が始まります。
     「計算を見る」をクリックすると、計算の過程が表示されます。計算画面をクリックすると、消えます。
     「ヒント」「アドバイス」「お知らせ」をクリックすると、それぞれが表示されます。表示画面をクリックすると、消えます。


関連サイトのご案内

「南山中学女子部過去問題演習」

   南山中学女子部の過去問題と類題を解きます。  ここをクリック


「愛知淑徳中学過去問題演習」

   愛知淑徳中学の過去問題と類題を解きます。  ここをクリック


「いっしょに受験算数」

   受験算数の基本問題を解きます。  ここをクリック


「サインを書こう」

   筆記体のサインを練習します。  ここをクリック


問い合わせ

kko@faria.jp





ページのトップへ戻る