〔8〕水位の問題(過去問題)


(図)

問題の確認






 高さが15cmの直方体の水そうに、鉄でできた立体Aと立方体を入れ、一定の速さで水を入れます。
 水を入れ始めて1分40秒後に、水位が4cmになって立体Aが完全に水に入りました。入れ始めて5分20秒後に、水位が10cmになって立方体が完全に水に入りました。
 こうなるとき、立体Aの体積が何cm³か求めます。





1.水そうを3段に分けて考え、それぞれのところに入る水の量を丸数字で表す






 一番下の段は立体Aのてっぺんまでで、高さは4cm、水が入るまでの時間は分数で表して分です。
 二番目の段は立方体がしずむところまでで、高さは6cm、そこに水が入るまでの時間は引き算をすると分になります。一番上の段は水そうのてっぺんまでで、高さは5cm、水が入るのにかかる時間は分です。
 だから、1分間に入る水の量をにすると、入る水の量はそれぞれ、になります。





2.一番上の段と二番目の段の差を使って、水そうの底面積を求める






 水の量を高さで割ると底面積が分かります。一番上の段と二番目の段の面積を四角の数字で表すと、それぞれです。
 二つのちがいはになって、これは立方体の底面積になります。立方体の1辺は高さと同じで10cmなので、100cm²です。
は1800cm²で、水そうの底面積は1200cm²になります。




3.立方体が入っているところを除いた一番下の段の体積から、一番下の段に入れた水の体積を引いて、立体Aの体積を求める






 一番下の段の立方体を除いたところの面積はで1100cm²なので、それに高さの4cmをかけると体積は4400cm³になります。
 1分間に入れる水の量は、底面積に高さの1cmをかけた1800cm³です。だから、一番下の段に入れた水の量は3000cm³になります。
 だから、立体Aの体積は1400cm³です。




関連する問題



(過去問題)

2021年度(過去問)

(ユーチューブ動画) Start!

(解き方ページ) Go!
2021年度(類題)

(解き方ページ) Go!
2019年度(過去問)

(解き方ページ) Go!
2019年度(類題)

(解き方ページ) Go!
(ほかの学校)

滝中学2022年度

(ユーチューブ動画) Start!

(解き方ページ) Go!



ページのトップへ戻る