〔1〕(5)白石・黒石の個数(類題1)


1.〔1〕 最後の黒い石が、2つ並ぶ黒い石の右側のものである場合と、左側のものである場合に分けて考える。
右側のものの場合、最後に黒い石を置いたときには、白い石の数と黒い石の数は同じなので、白い石は残っている32個だけ多い。
左側のものの場合、最後に黒い石を置いたときには、白い石は黒い石よりも1つ多いので、残りと合わせて、白い石は黒い石よりも33個多い。

2.〔2〕 最後に黒い石を置く前までに、白い石は黒石の数の2倍ある。
それに最後の黒い石と、余る黒い石があるので、白い石は、黒い石の数から29を引いた数の2倍だけある。

3.黒い石の数から29を引いた数を①にして、線分図を書く。白い石の数は②。
白い石の数が黒い石の数よりも32個多いとき、①は61個、
白い石の数が黒い石の数よりも32個多いときには、②は62個だと分かる。
白い石の数は②なので、122個または124個
