〔7〕濃度算(過去問題)


(1)11.2%の食塩水の重さを求める
  1. 面積図を書く、高さは濃度のうど、横の長さは食塩水の重さ、面積は食塩の重さ



2. 逆比を使う、高さの比が4:3なので、横の長さの比は3:4
 2.8%の食塩水の重さ④が140gなので、11.2%の食塩水の重さ③は105g



(2)Aに入れた水の量を求める
 3.(準備)食塩水のやり取りを整理する



4. 後ろの方から考える
濃度のうどの分からない食塩水100gに2.8%の食塩水200gを混ぜると、4.2%の食塩水ができる



5. 2つの食塩水の重さが分かっているので、その逆比を利用する
 容器Aから取り出した食塩水の濃度のうどは、混ぜた後の濃度より2.8%高くて、7%



6. 前の方を考える
 11.2%の食塩水に、量が分からない水を加えると7%の食塩水ができる
 水を濃度のうど0%の食塩水と考えると、逆比を使って解くことができる



(2)蒸発じょうはつさせた後のBの重さ、混ぜた後のAの重さを求める
 7.(準備)食塩水のやり取りを、もう一度整理する



8. 後ろの方から考える
 Aの7%の食塩水380gに、濃度のうどの分からないBの食塩水95gを混ぜると、6.8%の食塩水になる
蒸発じょうはつさせた後のBの濃度は6%、また、Aの6.8%の食塩水の重さは475g



9. 前の方を考える
 Bの4.2%、300gの食塩水の水を蒸発じょうはつさせると、食塩水全体の重さは減って、濃度のうどは高くなる
 食塩の重さは変わらないので逆比が使えて、重さは210g



このホームページの使い方

     画面の順に進んで行くと、問題を解くことができます。
     画面右下の「次」をクリックすると、画面が次へ移ります。スクロールしても動かせます。
     「前」へを押すと、前の画面に戻ります。

     「動画を見る」をクリックすると、説明の動画が始まります。
     「計算を見る」をクリックすると、計算の過程が表示されます。計算画面をクリックすると、消えます。
     「ヒント」「アドバイス」「お知らせ」をクリックすると、それぞれが表示されます。表示画面をクリックすると、消えます。


関連サイトのご案内

「雙葉中学過去問題」

   雙葉中学の過去問題と類題を解きます。  ここをクリック


「いっしょに受験算数」

   受験算数の基本問題を解きます。  ここをクリック


「サインを書こう」

   筆記体のサインを練習します。  ここをクリック


問い合わせ

kko@faria.jp





ページのトップへ戻る